こんにちは谷あきらです。
今回は覚えておくといいチャートパターン7選といったテーマで話をしていこうと思います。
バイナリーオプションで覚えておくべきチャートパターン 7選
今回のテーマは持ち合いに絞って話をしていきたいと思います。
一見ランダムに動いている相場なんですがその中にはチャートパターンが存在します。
チャートパターンを理解すると、同じような値動きが来た場合に、
この先どちらの方向にトレンドが発生しやすいか、どの方向に値が抜けやすいかというのをある程度予測できるようになります。
FXやられている方であればしっかり覚えている知識だと思うんですが、
バイナリーオプションだとなかなかこういった箇所は見落としがちになってしまいますので、今回は知識の一つとして学んでいって頂ければと思います。
それでは早速なんですが、保ち合いとは何かというところから話をしていこうと思います。
保ち合いとは何かというと相場が一定の値幅の中で方向感がなく動いている状態のことを言います。簡単に言うとレンジ相場のことですね。
相場はレンジ相場のほうか多いので、どう攻略していくかというのが一つの知識になると思いますので覚えておいてください。
上抜けしやすい保ち合い

上昇三角型
まず紹介するのが上昇3角形といった形になります。
この形が現れやすいのは上昇トレンド中の保ち合い相場。
値が上昇し、レジスタンスラインにぶつかって下がる。
そこからもう一度レジスタンス挑戦後下がって再度挑戦するんですが、よく見ると下値が
切り上がっている。
こういった時はこの上昇三角型保ち合いの形になります。
上昇フラッグ型
2つめが上昇フラッグ型という形になります。
フラッグというのは旗という意味なので旗のような形になってますね。
特徴としましてはこれも上昇トレンド中です。
値が上昇して1回押し目付けるかなと思ったんですがそのまた上がり・下がりを繰り返します。
短期的に見ると下降トレンド発生しているのかなと思うんですが、レジスタンスそしてサポートラインが平行に移動しています。
このような形が出た場合というのは、その後再び上昇に転じる可能性が高いです。

上昇ペナント型
ペナントというのは三角形の旗のことを指します。
どういったときに出やすいかというと、直前に棒上げ(急上昇)した時です。
三角持ち合いとも言われますが、頂点で上抜けしやすいとも言われます。
下降ウェッジ型
特徴としては下値は緩やかに切り下がり、上値はそれ以上に切り下がります。
頂点で上抜けしやすいと言われます。
下抜けしやすい保ち合い

下降三角型
サポートは変動せずにレジスタンスが切り下がっている型です。
先ほどの三角型を反転させたものですね。
下降フラッグ型
レジサポが並行して上昇していきます。
下降トレンドの中でこの形が出ると戻り目になりうることがあります。

下降ペナント型
直前に棒下げし形成されます。
頂点で下抜けしやすいです。
ということで今回は保ち合いについてお話ししました。
次回はチャートを見ながら確認していきたいと思います。ではでは!

645万パターンのバックテストから、最適なエントリーポイントのみ抽出した、バイナリーオプション専用のシグナルインジケーターです。
全16通貨ペアごとに最適化された、今までにないインジケーター。バージョンアップ版も永久無料配布しております。