こんにちは、ムロパチです。
今回はボラティリティが高い時間帯・低い時間帯を徹底検証ということで
やっていきたいと思います。
ボラティリティっていったい何?
『ボラティリティっていったい何?』という方に向けて、ざっと説明していきたいと思います。
ボラティリティとは単純な話、チャート上の値動きの幅を指します。

なので、値動きの幅が小さいことを『ボラティリティが小さい』と言ったり、値動きの幅が大きいことを『ボラティリティが大きい』と言ったりします。
このボラティリティですが、バイナリーオプションやる上ではある程度意識した方がいいです。
意識しなくて勝てる人もいると思いますが、意識した方がやはり自分の手法に合った相場を見つけることができ、
合わない相場を避けることで勝率が1~2%は上げやすくなるんではないかなと思います。
今回はそのボラティリティを時間ごとに検証してみたいと思います。
Excelの基本設定

検証方法ですが、基本的に全部5分足です。
そして、今回は為替相場で売買高が高いトップ3の通貨を使用し、
期間は2013年1月から2018年8月までの約5年間。
計算方法なのですが、ネットで調べてもらうとわかる通り、
ボラティリティの計算方法は4種類あります。
今回はその中でも一番有名なヒストリカル・ボラティリティと、単純に高値-安値でやっていきたいと思います。
ボラティリティ分析結果
Excelの分析方法などは是非動画でご覧ください↓
分析結果がこちら↓
・3通貨ペアともMT4時間で9時~19時がボラティリティ高めの時間帯
やはり予想通りこの時間帯の相場が動きやすいことがわかりました。
どの通貨でも当てはまる結果に。
・5分足ベースでみると1時間足の切り替わり直後はボラティリティが高め
今回より細かく分析するために、5分足一本一本どこが一番値動きが激しい
の?という点で見ると、やっぱり1時間足の切り替わり直後はどの通貨でもボラが高い結果となりました。
最初の3本分ぐらいは非常に高くなる傾向があるのかなと。
・USD/JPYの2~5時は日本株などに影響されて値動きが激しくなる可能性も…
今回3通貨しか計算してないので、ちょっとまだ何とも言えないんですけどそんな可能性も出てきました。
円絡みなので日本人がこの時間結構トレードしやすくなるのかなと。
他のクロス円の部分を検証すればさらに特徴が顕著に出てきそうですね。
ということで、今回はそんな結果となりました。
ボラティリティを分析してバイナリーの勝率を上げるコツ
ボラティリティ高い時間帯と低い時間帯を把握するだけで、
時間帯に自分の今やってる手法が通用しやすいのか、またどんな時間が通用しにくいのが確認できるのではないでしょうか。
通用しにくい時間帯を避けるだけで、もちろん勝率が上がりやすいことは明確です。
そして通用しやすい時間帯になるべく相場に張り付くことができればその資金が増えるのも早くなるのかなと。
自分のやっている手法がどこの時間帯通用するのかは、実際にエントリーした取引履歴を自分自身で見てみればわかるかと思います。
もし、効率的に分析したい!という方は、TMバイナリーで開発した取引履歴ツールを使用してみてもいいかと思います。
『俺の手法は欧州時間は勝率低いなぁ』とか『この時間帯にエントリーすると負けやすいなぁ』とか、過去の履歴を見ただけですぐにわかることもあります。
なので実際に取引履歴とボラティリティをあてはめて、時差なしの自分の手法をどんどん
フィルターかけでみてみることをおススメします。
ではでは!

645万パターンのバックテストから、最適なエントリーポイントのみ抽出した、バイナリーオプション専用のシグナルインジケーターです。
全16通貨ペアごとに最適化された、今までにないインジケーター。バージョンアップ版も永久無料配布しております。