こんにちは、谷あきらです。
今回は初心者向けゾーントレード解説を行っていきたいと思います。
ゾーントレードの作り方
たまに『ゾーントレードでどこでゾーンを引くかを教えてください』といった質問いただきます。
なので今日は久しぶりにゾーントレードについて話をしていこうと思います。
今回はゾーントトレードのゾーンをどこで引くべきかという事について解説します。
実際にチャートを見てみましょう。
こちらが15分足です。
まずゾーンを取る基軸になるポイントとしては明確な高値と安値を取るようにしています。
例えばですがこのチャートの中であると、黄色い丸部分ですね。

ここらへんは明確な高値と安値ですね。
そして、ヒゲが伸びているといった箇所は転換していったと捉えられやすいので、
下値だったら下ヒゲそして上値だったら上ヒゲが伸びているところとゾーンで取るようにしています。
では今の解説を踏まえてゾーンを取って行きたいと思います。
僕はゾーンを取るときは15分足か30分足でとっています。

ちょっと色付けをするとこんな感じ。
1枚目の画像の左から1個目、3個目、4個目の丸の部分で取りました。
例えば紫ゾーンですが、その後値が上がっていきましたが、指標関係で急激に下がってます。抜けきってしまったのでエントリーはちょっと出来ませんね。
ただそこから反発して下がって、紫ゾーンにちょっと入ったネックラインの部分で1回逆
張りでエントリーができるんじゃないかなと思います。
また、その後値が上がっていって下がって来たところ(青色のゾーン)で逆張りエントリーも出来るかなと思います。
このようにゾーンをとって見ると、今まで無機質だったチャート上のどこがサポートゾーン・レジスタンスゾーンなのか可視化できてくるんじゃないかなと思います。
なのでゾーントレードゾーンをどのように取ればいいか分からない!という方は日頃からチャート上に線を引くような練習してみると良いと思います。
またライン引いて終わり、ゾーン引いて終わりだけだと結局そのゾーンが正しいのか間違ってるのかというのは判別つきません。
引いたゾーンに関しては値がそこで反発するのか・反発するための要因というのは何なのか。
ゾーンだけではなくてゾーンプラスアルファでトレードしていき、その答え合わせをしていくというのが裁量トレードする中で上達の秘訣になりますのでぜひやってみてください。
この練習自体はで土日でもできますので、
市場が開いてない土日でも過去のチャート振り返ってゾーンが引ける場所を探してみるといいですね。
その先のチャートを隠しといて進めていけば、かなり上達すると思います。
ということで今回はゾーントレードについてお話ししました。
動画ではさらに詳しく解説しているので、是非ご覧ください。

645万パターンのバックテストから、最適なエントリーポイントのみ抽出した、バイナリーオプション専用のシグナルインジケーターです。
全16通貨ペアごとに最適化された、今までにないインジケーター。バージョンアップ版も永久無料配布しております。