こんにちは、谷あきらです。
今回は『バイナリーのトレンド相場とレンジ相場どちらがチャンスなのか?』ということで、お話していきたいと思います。
トレンド相場とレンジ相場どっちが多い?
相場というのは大きく分けるとこちら2つの流れで形成されています。
初心者の方も聞いたことあると思いまが、
トレンド相場そしてレンジ相場といった2つの相場でチャートというのは基本的に成り立っています。
ではここで質問なんですが、
トレンド相場とレンジ相場ってどれくらいの比率で存在するのかご存知でしょうか?

実はトレンド相場が相場全体の3割、そしてレンジ相場が7割と言われています。
FX等をやられている方は『待つも相場』という言葉を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。
FXは順張りのトレンドフォローを取る方が多いので、
相場全体の3割であるトレンドの時にポジションを持ち、そこからトレンドが集結するところまでのpipsをとって利益を重ねるといった手法になっています。
なので相場全体の3割が利益を重ねられるチャンスになっていて、
あとの7割はまあまあ待っていて、待つも相場と言われています。
ただバイナリーオプションでもこれは全く同じで、
1日のうちでエントリーできる箇所というのはそんなに多くないんですね。
たくさんエントリーしたい気持ちというのもわかるんですが、
僕もバイナリーオプションでエントリーしている相場はレンジ相場ではなくトレンドの相場の時です。
レンジ相場の難しさ
では何故トレンド相場の時に仕掛けて、レンジ相場では仕掛けないのか。
僕も初心者の頃は『レンジ7割なら、レンジ手法取ったほうがエントリー回数も多くなるし、資金増えやすいんじゃないの?』と思っていました。
例えばレンジのバイナリーオプションの逆張り手法はどういったものがあるかというと、
レンジ相場内の高値圏と安値圏。ここで逆張りエントリーしていきましょうといった手法等があります。
どういうことかというと、レンジと判断した期間中の安値に迫ったところで逆張りエントリーし、そしてまた高値に迫ったところで逆張りエントリーする。
これを繰り返すことによってレンジ相場内でしっかりと利益を重ねられるという考え方です。
しかし、実際のチャートを見てみると、かなり難しいことがわかります。
こちらドル円のチャートなんですが、黄色い丸の部分がレンジと言われる期間です。

実際にこうして見るとお手本のようにきれいに高値と安値で反発してはいませんよね。
後から見たらレンジとわかるかもしれないんですが、実際の相場はこれから形成されていきますので、一見チャンスが多そうに見えてかなり読みにくい。
なので僕はレンジ相場ではエントリーをしておりません。
トレンド相場の基本的な仕組み
次にトレンドです。まずトレンド相場には2種類あります。

上に登っている上昇トレンドそして下へ下がっている下落トレンド/下降トレンドですね。
一般的にエリオットと波動で言われている波形理論でいえば、上昇は5派そして下落は3波と言われています。
なので上に上がる力よりも下に下がる力の方がが強いと言われています。
そもそもなぜトレンドが発生するかというと、
例えばドル円の相場だとしたら、ドルと円のパワーバランスによって作られていきます。
レンジ相場は1:1のバランスなのですが、トレンドは売りが多く集まった、もしくは買いが多く集まった相場という事になります。
ここの部分は投資をやる上ではしっかりと理解しておきましょう。
なぜトレンド相場が狙い目なの?
トレンド相場がなぜ狙いやすいのかというと『パターンが読みやすいから』です。
先ほど、トレンド相場は売り買いのバランスがどちらかに偏っていると話しましたね。
要はどちらか一方が多くなった、そこからもう片側のほうが増えたということを繰り返しています。
買い勢と売り勢が綱引きをしているところをイメージするとわかりやすいかもしれません。

ひっぱった、戻した、そしてまたひっぱった…という流れを見ていくと、およその力関係が見えてきますよね。
チャートの中にドルと円のパワーバランスそしてどれくらいの持久力があるのかが見えてくるわけです。
ドルが10分間引いたら、今度円が5分間引き戻し、
そしてドルから10分間引いたら、円がまた5分間引き戻すといった、このドルと円の力関係がわかってきます。
じゃ今度またドルが10分間引いたら円が5分間引き戻すんじゃないか?といった
未来を予想することが可能なわけです。
なおかつ相場には過熱感というものが存在しています。
それを表すRSIという指標で説明すると、
ドルが10分間引いた時の数値が例えば70であったら、この70になったら一度円が引き戻す
な。そしてまたドルが引っ張って行ってRSIが70に近づいたタイミングでまた円が戻すなぁと相場の過熱感がより具体的にわかりますね。
そして、転換点がある程度予測が立つようになってきます。
下落トレンドも同じですね。
RSIの30を下回ったら一度戻す、そして経過時間を見て円の力が弱まったなと思ったところで逆張りエントリーをするといった感じです。
以上の理由からトレンド相場のほうが読みやすいと僕は考えています。
これも実際バックテストをとってみると数値でわかるんですが、
やはりレンジ相場よりもトレンド相場の方がオシレーターを使ってきれいに反発する確率は高くなってきます。
そういった分析を細くしていくことによって、トレンド相場がいいのかレンジ相場がいいのか。そして逆張りがいいのか順張りがいいのかっていうのも自然にわかってくるんじゃないかなと思います。
バイナリーオプションにおいては色々な手法ありますので、
必ずしも僕らが説明している手法がすべてではありません。
ただ自分自身がどのような相場が得意なのか、
そして不得意なのかというのあらかじめ知っておくことによって勝ちやすいポイントを自然と炙り出していく。
そしてその勝ちやすいポイントのみエントリーしていくことによって期待値をしっかりと取っていける。というのが王道の勝ちパターンなんじゃないかなと思います。
是非、トレードに取り入れてみて下さいね!ではでは!

645万パターンのバックテストから、最適なエントリーポイントのみ抽出した、バイナリーオプション専用のシグナルインジケーターです。
全16通貨ペアごとに最適化された、今までにないインジケーター。バージョンアップ版も永久無料配布しております。