今回はストキャスティクスについて話をしていこうと思います。
質問でもストキャスティックス使ってますか?とかストキャスティクスの使い方を教えてください。といった質問頂いてましたので、今回は僕なりの解説をしていこうと思っております。
バイナリーオプションでのストキャスティクス
オシレーター系指標 ストキャスティクスの役割
ストキャスティクスは、MT4にもデフォルトから入っているインジケーターの一つになります。
簡単にストキャスの特性をまとめてみました。
ネットで調べれば簡単に出てくるような情報になっております。
まず最初に、ストキャスはオシレーター系指標といわれています。
一般に買われすぎ売られすぎといった、市場の過熱感を表す指標になっています。
RSIやCCIといった、他にも有名なオシレーター系指標がありますが、ストキャスティクスもその一つになっていきます。
次に、ストキャスは%K、%D、Slow%Dという値で構成されております。
中でも一番大切になってくるのは、%K値になってきます。
この%Kを期間Xで平滑化したものが%D、そしてさらに期間Yで平均化したものがSlow%Dになります。
80/20で買われすぎ?売られすぎ?
一般的に%K値が80を超えたら買われ過ぎ水準と言われており、逆に%K値が20を下回ったら売られすぎ水準と言われています。
例えばバイナリーオプションでも、ストキャスティクスの%Kが80を超えてきたから、そろそろ反発するのではないかと思い、逆張りエントリーしてみるとか、
20を下回ったから、逆張りでエントリーをすると言った手法をとっている方やインジケーター販売している方もいると思いますが、
ストキャスティクスの計算式を理解せずに使ってしまうと、何が80%を超えていて、何が20%下回っているのか?が分かっていないので、
これだけで、勝ち続けることは難しいと思います。
つまり、ストキャスティクスの%Kの数値が、どこから算出されて、どのような意味があるのかを知っておかないと、
単純に80を超えたから逆張りだと思ってエントリーしたけども、どんどん値が抜けていってしまったとか(汗)
逆に20を下回っているのに、なかなか反発せずにそのままズルズルと値が下がって負けてしまう・・・とか(汗)
そのような負けパターンが発生してしまいますので、%K値が表す数字を理解した上で使っていくことが、
バイナリーオプションでもFXでも勝ち続けるトレーダーになるのではないかなと思います。
ストキャスティクスの計算式
ストキャスティクスは、画像のようにMT4のサブウィンドウに表示させるインジケーターとなります。

%Kは緑色のラインになり、それに追随するように%Dの数値が現れる形です。
次に、こちらがストキャスティックスの%K値の計算式になります。
大体8割の方がこの数式を見て眠くなるのではないかなと思いますが(笑)
この数式が、何を意味しているのか?を次回、下の図を用いて説明していきたいと思います。

▼次回記事はこちら


645万パターンのバックテストから、最適なエントリーポイントのみ抽出した、バイナリーオプション専用のシグナルインジケーターです。
全16通貨ペアごとに最適化された、今までにないインジケーター。バージョンアップ版も永久無料配布しております。