前回に引き続き「ゾーントレード」について、今回は実際にエントリーしたポイントなどを解説していきたいと思います。
ゾーントレードをしっかり理解してバイナリーでの期待値を高めていきましょう!
ゾーンはチャートのどこに引くべき?!
こんにちは、谷あきらです。
今回は前回に引き続きゾーントレードについて語っていきたいと思います。
実際に僕がゾーンを引いて、トレードした箇所を解説していきます。
僕自身がゾーントレードをする際に気をつけていることの一つとしてはまずゾーンを引く際には、15分足もしくは30分足、時には1時間足の時間足を見ます。
どこが節目なのか、どこが安値なのかと言った全体の流れを見るのがポイントです。
エントリーする際は5分足や1分足のチャートを確認し、細かい動きを見ながらエントリーをしますが、実際に節目になるラインやゾーンを取る際には15分や30分足をなるべく見て取るようにしてます。
そうすることでどちらかというと短期取引というよりかは中長期取引、FXで言うならばスイングだったりとかデイトレをする人たちの目線でどこで指値を入れてくるかといった見方ができます。
では簡単なクイズを出してみたいと思います。
以下の15分足チャート画像内でゾーンを取るとしたらどの部分を取るでしょうか
少し考えてみてください。

パッと見て、目立つ安値が2箇所あるのが分かると思います。
2箇所がすぐに見つかった方は、そこそこラインやゾーントレードをされており、
チャートが見慣れている方なんじゃないかなと思います。
「3箇所見える」とか「一箇所しか見えない」という方はまだチャートに抜けがあったり、安値の部分がしっかり見えてない方なんじゃないかなと思いますので、是非今回の記事で一緒に予習していきましょう。
1つ目のゾーンを取る箇所
ゾーンをとる箇所の正解はこちら↓

わかりやすく青色にしています。
まず一つ目が左側の黄色いポインターの部分。
どうしてここで取ったかというと、僕自身はローソク足のこの実態のところと次の足のひげ先のところの2カ所をゾーンでとっております。(見えにくい場合は動画を見てみて下さい。)
この場合だと左の陰線の実態の部分と次の足の陽線の下ヒゲの部分。
この間がゾーンになるといった考え方でゾーンを引いております。

一度俯瞰してみるとわかるのですが、一気に下落し安値をつけ、このゾーンを引いた部分で反発しトレンドが終わってます。
トレンドが終わって再度反発し、押し目をつけて上昇するかなといった局面ですが、また下落していくという感じですね。
2つ目のゾーンを取る箇所

次が黄色ポインターで指している安値の部分になります。
安値をつけてその値が戻ってきてさらに安値を更新し、反発するといった相場になります。
1箇所目よりこちらの方がわかりやすかったんじゃないかなと思います。
この部分もローソク足の実態の部分そしてヒゲ先の部分ということでゾーンを取りました。
僕自身は直近の安値の部分を狙いにいくので、長い下ヒゲをつけているのであればそれほど買戻しや反発があったと読めますので、ゾーンを取るのであればより長いヒゲの方を中心に取るようにしてます。
ゾーントレードでエントリーするポイントは?
では、実際にバイナリーオプションでエントリーする際にはどこで狙っていくかということですが、以下の画像の黄色ポインターが指す箇所となります。

上の画像は15分足ですけども、5分足に切り替えてここの部分を見ていきたいと思います。
下の画像が5分足に切り替えた画像です。

黄色いポインター部分が先ほど15分足でゾーンがかかる部分だったんですが、5分足にしてみるとやはり一度小さい反発が起こっているのが分かるんじゃないかなと思います。
先ほどのローソク足の実態とひげ先の部分でゾーンを取ってそこに値が入ってきたタイミングで僕はエントリーしています。
少しは参考になりましたでしょうか?^^
ゾーンのエントリーで見るべきポイントは?
最近も頂いた質問の中に「ゾーンのどの部分に来たらエントリーをするようにしてますか」という質問があったんですが、僕自身は見ている箇所が2つあります。
①オシレーターの数値
1つ目がオシレーターの数値。
例えばRSI、CCI、ストキャスティクスとかそういった代表的なオシレーターの数値を見て、その数値満たし、ゾーンに入っていたら逆張りでエントリーしようと決めております。
オシレータの数値の基準はというと、バックテストの結果によります。
過去のバックテストの結果から、オシレータの数字がこの通貨ペアだったらいくつに来たら勝率が高くなりやすいのか、しっかりとした根拠・裏付けを持った上でエントリーをしています。
勝率を上げるためにもバックテストが大変重要になってくるので、バックテストは是非やってみて下さい。
②プライスアクション
もう一つゾーンの中ではプイスアクションを見ています。
これは何度も僕の動画に出てくるので覚えていただけたんじゃないかなと思いますが、いわゆる値動きの部分です。
この値動きに関してはやはりリアルタイムで見て覚えていくしかありません。
例えば値が動いて一気に下落し、ゾーンの中に入ってきたとして、ゾーンの中で何回も上下上下揉んでいるどちらに行こうか迷っている場合はちょっと様子を見たりします。
逆に値が一気に落ちてきてすぐ反発し、またちょっと入ってくるけど反発すると言ったような相場の時は下のラインがかなり熱いなという判断ができます。
ここにポジションを持ってる買いポジション・利確ポジションの人たちが沢山いるという判断をし、逆張りで反発する可能性が高いなと読みエントリーしたりします。
あとはプライスアクションが急激に一気に抜け、ゾーンも抜け最後のラインも抜けてきてしまった場合というのは、大口のポジションが入った・何か指標があった等と判断しているのでエントリーを控えたりします。
プライスアクションの話は上級者向けになって来ると思うので、最初のうちはまずはゾーンを取ってみる、あとはバックテストをした結果から勝率が高いオシレータの数値を求めてゾーン+オシレーターといった組み合わせで取引をするのがいいんじゃないかなと思います。
そこまでできればはだいたい勝率で60%~65%ぐらいは出せますので、資金管理がしっかりと出来ていればバイナリーオプションの場合は資金が増えてきます。
そして、更に極める場合はプライスアクション等をしっかり見れるようにすることです。
そこまでいくと勝率が70%とか超えてくるレベルになると思いますので、順番を追ってまずはゾーンを取るポイント、そしてバックテストの結果と組み合わせてエントリーをしていくというのが最初の段階で考えればいいことなんじゃないかなと思います。
ということで、ゾーントレードのエントリーはオシレーターやプライスアクションと組み合わせてエントリーしていきましょうという話をしました。
経過時間によってはエントリーしない方がいい
そして、更に大事な話です。
先ほど取った2つ目のゾーンの部分に話を移していこうと思いますが
この下のゾーンの部分、実は僕はエントリーしません。

なぜかというと、ゾーンを取った部分からの経過時間がポイントだからです。
ちょっと15分足に戻したいと思います。
こちら15分足の画像↓になります。

1箇所目の上のゾーンを見てみて下さい。
これは15分足なので、ゾーンの左側の起点部分から右側のエントリーポイントまでローソク足を見ていくと69本あります。
なので、15分足が69本で1035分経過しています。時間換算をするとは17時間ちょっとになりますね。
ということは、ゾーン起点のローソク足から実際にエントリーするところまでは17時間以上経過しているというのが分かるんじゃないかなと思います。
では今度は下のゾーンを取った部分から次また値が戻ってきてゾーンに差し掛かったタイミング、ここはどれぐらい時間経過しているの?というとローソク足で言うと10本になります。

ということは15分足が10本なので150分。
時間換算すると2時間半の計算になります。
ローソク足の動きからわかることは、ゾーン起点箇所からまたゾーンに差し掛かったローソク足までの時間が2時間半なので、先ほどの17時間から比べたらだいぶ短いですよね。
こういった箇所は下落トレンド中の戻り目であったりするので、またさらに下値にいこうというのが読めたりします。
では、どれぐらいの経過時間が理想的なのかというと、これもバックテストとってみるとわかるのですが、僕の手法の中では大体ゾーンの起点から実際にエントリーするところまでは最低でも5時間空けた方がいいかなと思います。
あくまでも「僕は」です笑
なので、しっかり自分でバックテストを取り、経験を活かしてエントリーをするのがいいんじゃないかなと思います。
エントリーポイントの要点として覚えておいて欲しいのはまずゾーンを作る際というのは15分足もしくは30分足といった中長期的な時間足を基軸というのが一つ。
そして実際エントリーする際はゾーンに差し掛かるまでの時間経過というものを見ていまよというのがもう一つのポイントとなります。
まずエントリーポイントとしてはこの2つを覚えて実践してみてください
ということで、今回はゾーンの引き方、エントリーポイントについて解説しました。
しっかり実践し、バイナリーオプションで資金を増やしていってみましょう。
いくと言った段階に入るのがいいんじゃないかなと思います
今回の記事内容については、動画の方で詳しく解説しておりますので是非ご覧ください。

645万パターンのバックテストから、最適なエントリーポイントのみ抽出した、バイナリーオプション専用のシグナルインジケーターです。
全16通貨ペアごとに最適化された、今までにないインジケーター。バージョンアップ版も永久無料配布しております。