前回の記事に続いて、ラインによく頂く質問に回答しました。
今回は、バイナリーオプションに直接繋がる質問ではないですが、僕の中では重要な考え方について。
動画「どうしたら、成功できますか?」
前回の記事
今回は、前回の記事の続きになります。

どうしたら、成功できるか?
質問3つ目は、どうしたら成功できますか?と質問をいただきました。
この質問も多くいただきます。
どうしたらうまくいきますか?とか、成功できますか?とか、
脱サラできますか?とか、自由になれますか?といった質問です。
この質問は、すごく曖昧な質問だなと、僕なりに思っています。
なぜかというと、この成功の定義っというものは、人それぞれ違うんです。
例えば月収10万円でも、幸せ・成功だと思っている人たちもの世の中にいるわけです。
それとは別に、いや月収は、まず100万ないと幸せじゃないでしょうとか、成功じゃないでしょうと思ってる人も世の中にいるわけです。
月収10万円と月収100万円と言っただけでも、人によって成功の定義が違ってくるわけです。
なので、まず大切なのは、自分なりの成功というのはどういった形なのか?というものを定義しておくことが重要だと思います。
これは意外と皆分からないですし、僕も知らなかったんですね。
なので、とりあえずお金を儲ければ幸せだとか、成功だと思って、僕も20代の頃を過ごしてきました。
ただ、それで失敗してしまった経験があります。
人が決めた成功の形に多くの人が乗ってしまったりするんですね。
例えば、タワーマンションに住んでみたいとか、高級外車に乗ってみたりとか、六本木や銀座で豪遊してみたりとか、
ブランドもののバッグを買ってみたりとか、ちょっと高い時計を買ってみたりとか。
(これは全部僕もやりましたけども・・・苦笑)
それは全て、他人が決めた成功の形であって、自分がそれをやってみて成功したなぁと思えるか、幸せだなぁと感じるかは、人それぞれとなと思っております。
絶対的成功と相対的成功
そもそも成功というのは、2種類の定義が僕はあると思っています。
ひとつ目が「相対的成功」というもの。
そして、もうひとつが「絶対的成功」というもの。
この2種類に分かれると思っています。
相対的成功とは?
このひとつ目の相対的成功というのは、先ほど述べたとおり、相対的なので
相対する何かと比較して成功するということです。
あいつと比べて俺の方が月収が高いから成功だとか。
世の中の平均年収から比べて自分のほうが収入が高いから、成功だとかです。
成功者がベントレー乗ってるから、俺も乗れたから成功だとか。
何かと比較して、自分が成功している、もしくは成功していないと定義づけをするのが、相対的成功だと僕は思っています。
この相対的成功というのは、一長一短があります。
長所としては、自分で成功の定義を決めなくていいというのが、楽なところです。
要は世間が言う成功、例えばロレックスを買ったとか、ヴィトンのバッグを買ったとか、モデルの彼女と付き合えたとかですね。
そのような世の中が決めている成功の1つの形を自分の目標にしてしまえばいいわけなので、自分なりの成功という定義をしなくていいというのが、いいところかなと思っています。
それが長所だとしたら、相対的成功の短所は終わりがないところです。
要は、どこまでいっても上には上がいるわけです。
自分が例えば、月収100万稼いだと思ったけども、月収100万稼いでみると、月収200万とか500万とか1000万とか、もっと上がたくさんいるわけです。
そうなると、じゃあ今度は、1000万円・・・5000万円・・・と。
こうなってくると、終わりがないので、自分自身でどこまで行けば幸せなのか。
どこまで行けばゴールなのか。というのが見えてこないわけです。
なので、この相対的な成功っていうのは、一長一短あるのですけども、どちらかというと自分で決めた成功というよりかは、
世の中が決めた成功に乗っかってしまっている形かなと思います。
絶対的成功とは?
相対的成功と対になるのが、絶対的成功です。
絶対的なので、自分が決めたら成功だというのが、成功の定義です。
例えば、自分の中で月収はまずは成功の定義には入れてない、
それよりも自分の仕事で、どれぐらいの人が喜んでくれるかがポイントなのだ。
まずは、10人会社の中の人を喜ばせよう。
自分の同僚だったり、上司など、この人たちが喜んでくれることを、まずは自分がやろう。
と言ったような形。
札束をバンバン見せびらかしている成功というのは、自分の中で成功ではなく、
まずは目の前の10人を喜ばすことが、自分の成功なんだということを決めれば、そこを目標にして、まず成功を掴み取ることができる。
そして、その10人が幸せになったり、自分の中で仕事で貢献できたなと思えたら、次はその先にいる10人を喜ばせよう。
10人×10人で、100人を喜ばせるためには何をしたらいいかなという目標に変わっていくわけです。
この絶対的な成功も一長一短があり、長所は今言ったように、自分で目標をしっかり決めていけるので、ワンステップ・ワンステップごとの目標が明確です。
自分の中でここ行ったら、次はこのステップだと決めていける。
まずは、独立しよう。
そのためには、脱サラして自分でビジネスを立ち上げてることをファーストステップにしょう。
その次は、お客様を見つけて、そのお客さんをまず一人を喜ばせることを目標にしよう。
それが自分の中で成功だと思ったら、それが成功になります。
次のステップは、そのお客さん1人が喜んだら、今度は10人を喜ばせることをステップにしよう。と。
このように、自分で成功を決めているわけです。
明確に自分の中でのステップを踏めるので、どこまで行きたいかというのは、自分次第だというところが良いところです。
ただ短所としては、この目標設定だったり、自分がどこか幸せなのかを自分で決めなくてはいけないということです。
何をやっているときが幸せなのか?を決めないといけないので、
今まで学校だったら、テスト勉強は「ここからここまでやってくださいね」というのは先生に言われてやってきましたよね。
人から言われてやってきたのが、今までのレールだとしたら、
今度は自分でレールを引いていかないといけないので、苦しいとか、大変だなと思う人もいると思います。
なので、まとめると成功のパターンには2種類あって、
ひとつは相対的成功。
もうひとつは絶対的成功だという話になります。
まずは、自分がどちらの成功を目指しているのかを決めることが重要だと思います。



645万パターンのバックテストから、最適なエントリーポイントのみ抽出した、バイナリーオプション専用のシグナルインジケーターです。
全16通貨ペアごとに最適化された、今までにないインジケーター。バージョンアップ版も永久無料配布しております。